top of page
ブログ・コラム記事一覧
検索

第1弾団体インタビュー Sodai. 「早大生に1番使われる時間割を目指して」
お待たせしました! 今回の記事は、団体インタビュー第1弾です!✨ 学生インタビューClueでは、これまで大学生個人へのインタビューを行ってきました。 しかし、インタビューを行っているうちに、コロナの状況下でも活動的に動いている皆さんは、自分が所属する学生団体、サークルへの熱...
maho
2020年12月5日読了時間: 4分
0


第31弾 とりバズ「人工知能と人間社会~格差編~」まとめ報告
1.発表の内容の要旨 皆さんお疲れさまです!11月24日に第31弾とまり木バズセッションが開催されました!今回は電気通信大学4年生の荒井さんによる「人工知能と人間社会~格差編~」の発表でした。 ここ数年で頻繁に耳にするようになった言葉、「AI」。今やAIブームも落ち着き、A...
nochy526
2020年12月4日読了時間: 2分
0

第12弾インタビュー 櫻井美里 「自分がスターになれる場つくり」
今回は、学生団体スタ場で活躍する櫻井さんのインタビューです! ・1人で考え込んでしまうことが多い… ・自分ってどんな人間なんだろう… コロナの期間、思い詰めてしまう人も多いのではないでしょうか? 学生団体スタ場さんでは、自分がスターになれる場の提供をしています。...
maho
2020年11月27日読了時間: 5分
0


過去の振り返り! ~経済学編~
今回も、とまり木で定期的に行われてきた勉強会の過去回をテーマごとにピックアップしプレイバックします! 今回は「経済学」編です! ミクロ経済学入門 ミクロ経済学とは、市場の論理を数学を用いて証明及び予測していく学問であり、将来的にどうなっていくのか、どうしていくべきなのかとい...
nochy526
2020年11月21日読了時間: 2分
0

第11弾 江幡咲希「行動したもん勝ち!人とのつながりを大切に」
このコロナ禍の中で、大事にされることは何でしょうか? 江幡さんは、「行動すること」が大事だと語ります。 この時期だからうずくまるわけではなく、学生の時期を活かして、オンラインでもとにかく行動しよう!と。 そんなエネルギー溢れる江幡さんの記事、ぜひ読んでみてください!✨...
maho
2020年11月20日読了時間: 7分
0

第30弾とりバズ 「無国籍児の問題 ~国際法の視座から~」 まとめ報告
1.発表の内容の要旨 皆さんお疲れさまです!11月13日に第30弾とまり木バズセッションが開催されました!13日の金曜日でしたが、そんなことも忘れて熱い議論が交わされました(笑)。今回は横浜市立大学3年生の金野さんによる「無国籍児の問題 ~国際法の視座から~」の発表でした。...
nochy526
2020年11月17日読了時間: 3分
0


過去の発表振り返り! ~こんなのもあるぞ!編~
今回も、とまり木で定期的に行われてきた勉強会の過去回をテーマごとにピックアップしプレイバックします! 今回は「こんなのもあるぞ!編」と題しまして、なかなか普段触れることの無い分野の話も聞くことができるということを知ってもらうべく、いくつかピックアップしてみます!...
nochy526
2020年11月10日読了時間: 2分
0

過去の発表振り返り! ~社会学・政治学編~
今回も、とまり木で定期的に行われてきた勉強会の過去回をテーマごとにピックアップしプレイバックします! 今回は「社会学・政治学」にまつわる発表を振り返ります。 よりよい選挙制度とは? 現在の選挙制度である小選挙区比例代表制の概要と、なぜ現行の制度になったのかを解説し、そのメリ...
nochy526
2020年11月10日読了時間: 2分
0

過去の発表振り返り! ~プログラミング編~
今回も、とまり木で定期的に行われてきた勉強会の過去回をテーマごとにピックアップしプレイバックします! 今回は「プログラミング」にまつわる発表を振り返ります。 これらの発表では、議論ではなく実際にプログラミングを参加者たちで体験しました!...
nochy526
2020年11月10日読了時間: 2分
0

過去の発表振り返り! ~法学編~
今回も、とまり木で定期的に行われてきた勉強会の過去回をテーマごとにピックアップしプレイバックします! 今回は「法学」にまつわる発表を振り返ります。 NHK判決を素材に裁判制度を見る NHK受信料を巡る裁判で「上告を棄却」という言葉に対し、NHK側が勝った!とみなす人も、NH...
nochy526
2020年11月10日読了時間: 2分
0


第29弾とりバズ 「応用数学概論」 まとめ報告
1.発表の内容の要旨 皆さんお疲れさまです!10月30日に第29弾とまり木バズセッションが開催されました!今回は東京理科大学3年生の飯島さんによる「応用数学概論」の発表でした。 「なぜ数学を学ぶのか」という質問から始まったこの発表、参加者からは「お金の計算をするため」「受験...
nochy526
2020年11月9日読了時間: 2分
0


過去の発表振り返り! ~フェミニズム編~
とまり木で定期的に行われてきた勉強会ですが、なかなかアーカイブスを見る時間も無い人もいると思います! そこで今回から、とまり木バズセッションの過去回をテーマごとにピックアップしプレイバックします! 最初となる今回は「フェミニスト」にまつわる発表を振り返ります。 「We...
nochy526
2020年11月9日読了時間: 3分
0


アフターコロナの時代に 第1回 ~メディア化したコロナ~
COVID-19(新型コロナウイルス感染症)による世界規模でのパンデミックが生じてから、まもなく1年もの時間が流れようとしている。いつか今年を振り返ったとき、建物や街から人々の姿が消えたあの異様な光景は、2020年を象徴するワンシーンとなるだろう。...
寛崇 安東
2020年11月8日読了時間: 8分
0


新しい集合知の確立を目指してーBRAIN活動概要
とまり木が活動を開始してから3年もの歳月が流れようとしている。当初こそ発起人たちの純粋な知的好奇心から始まった当活動であるが、同時に活動をするにあたって果たしていきたい役割、理念なども徐々に形になり、様々に共鳴してくれる方々のおかげで少しずつ規模を拡大し、学問領域の垣根を越...
寛崇 安東
2020年11月8日読了時間: 4分
0


第10弾インタビュー 社会福祉研究会委員長 佐藤幸乃さん
すっかり秋も深まってきましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか? 運営のTです。 「秋」といえば、「食欲の秋」「スポーツの秋」、そしてやっぱり「読書の秋」ですよね。 今回インタビューしたのは、大の読書好きだという佐藤幸乃さん。...
nochy526
2020年11月4日読了時間: 7分
0

第9弾インタビュー 西山明紀子「正解のない今の状況をチャンスと捉えて」
コロナ禍で社会の状況が一変してしまった今、私たちに”できること”とはいったい何なのでしょうか? 今回インタビューしたのは、そんな問いに真正面から向き合う西山さん。 「できること会議」という団体に所属する中で、不安を抱える学生たちが”今できること”について話し合える場を提供し...
maho
2020年10月27日読了時間: 8分
0

第8弾インタビュー 飯島雄太「大切なことができなくなった時こそ自分と向き合う時間に」
コロナの状況の中で、自分にとって大切なことができなくなってしまったという人は多いのではないでしょうか? ・好きな人に会えなくなってしまった・・・ ・活動が制限されてしまう・・・ ・金銭的に余裕がない・・・ 今回インタビューを受けてくれた飯島さんもその1人です。...
maho
2020年10月11日読了時間: 6分
0

第7弾インタビュー 佐久間玲弥「日々の積み上げの中で今の時代で求められるスキルを」
今の時代に求められるスキルとは何でしょうか? ・思考力 ・語学力 ・コミュニケーション力 など色々思いつくと思います。 佐久間さんは「今の時代、パソコン1つあれば仕事ができる」と語ります。 そんな今の時代に"ITスキル"は重要なスキルではないでしょうか。 将来が不安・・・...
maho
2020年10月8日読了時間: 6分
0

第6弾インタビュー バンヴィル・ジェイムズ・和「ぶっとんだ想い出の中でより成長した自分へ」
この男、一体何者…? この不可思議なサムネイルに惹かれて、記事を読もうと思った方も多いのではないでしょうか(笑) 様々な国にルーツを持ち、大学生になって上京してからも多くの経験をしている彼。 日々どのようなことを考え、毎日を楽しんでいるのでしょうか。...
maho
2020年10月4日読了時間: 6分
0

第5弾インタビュー 高堀香菜「専門性を身に付け世界で活躍する人材へ」
みなさんそろそろオンラインでの授業が始まるころだと思います。 「ずっと家にいてやることがない…」 「モチベーションを失っている…」 という人も多いのではないでしょうか。 そんな中、今回インタビューした高堀さんは、オンラインの中でも多くの活動をし、毎日を充実させています。...
寛崇 安東
2020年9月30日読了時間: 8分
0
bottom of page